Font Size

  • S
  • M
  • L

N・NETS INFO エヌ・ネッツINFO

2016.09.03

近況報告

浅間山登山

こんにちは。
工事部の中川です。

更新が遅くなってしまいましたが、7/19に浅間山登山に行ってきました。
浅間山は活火山で噴火警戒レベルに応じて登山規制がかかります。
また、『日本百名山』及び『花の百名山』に選定されているみたいです。

浅間山登山計画(HP用)_01_01

 

今の噴火警戒レベルは『2』ということで、前掛山(標高2524m)には行くことができません。

【コース】

浅間山荘登山口 ⇒ 一ノ鳥居 ⇒ 不動滝 ⇒ 二ノ鳥居 ⇒ 火山館 ⇒ 湯の平口 ⇒ Jバンド分岐(ココで折り返し) ⇒ トーミの頭 ⇒ 黒斑山 ⇒ 蛇骨岳 ⇒ 仙人岳 ⇒⇒⇒ 浅間山荘登山口

 

P1280606

P1280608

広葉樹が作る木漏れ日のなだらかな登りがしばらく続きます。

 

P1280610

P1280611
蛇堀川に落ちる不動滝。水しぶきで涼しさを感じられます。

 

P1280614
二ノ鳥居です。平坦地で休憩には最適です。

 

道中は色々な花に癒されながら進んで行きました。
P1280615
ホタルブクロ
P1280617
ウツボグサ
P1280625
マルバタケブキ

 

P1280626
火山館で少し休憩です。平成11年に建てられた木造2階建てのログハウス調の綺麗な建物です。

 

P1280632
Jバンド分岐。ここから先は規制の為、進めないのでココから折り返して黒斑山方面へ向かいます。

 

P1280633

P1280634
トーミの頭

 

P1280636
黒斑山

 

P1280638
蛇骨岳

 

P1280639
仙人岳

 

今回は規制の為、前掛山まで行くことができませんでした。
規制がない時に再度チャレンジして避難壕や火口原を見たいと思います。

2016.07.12

近況報告

伊吹山登山

こんにちわ。
工事部の水田です。

 

エヌ・ネッツ ワンダーフォーゲル部の第2回目の活動として、滋賀県の伊吹山に行ってきました。
伊吹山も『日本百名山』の一つになります。

 

今回の伊吹山登山ですが、登り3時間30分、下り2時間30分ぐらいの計画を立てて挑みました。
朝、八時半頃に登山口に到着し、準備をして出発!
入口で入山料の300円を払い登山開始です。

 

まず、驚いたのが登山者の多さ!!
女性や子供も沢山登っていました。トレイルランをしている集団もいました。

 

登山を開始して30分もかからない感じで一合目に到着。
売店の入口に犬が飼われていて登山者を和ませていました。
水分補給をして出発。20分ほどで二合目に到着。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
【二合目】振り返った景色

 

ここでも小休憩をとって出発。30分ほどで三合目に到着。
黄色い花畑が広がっていました。「ゆうすげ」という名前で、夕方から黄色の花を咲かせる特徴的な花みたいです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

四合目まではやけに短くあっという間に着いた為、休憩せずに五合目まで!
五合目にもすぐに到着しました。自動販売機が設置されているのには驚きました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

五合目以降は結構急な坂道をひたすら蛇行しながら登りました。
体力的にも徐々にきつくなっていきましたが、
山道の花や振り返った時の風景に癒されながら山頂を目指しました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
【七合目付近】

 

登り始めて約3時間30分、無事山頂に到着!!
山頂はめちゃめちゃ広かったです! 茶屋が数件あり、ソフトクリームやカキ氷も食べられる!

 

普通の格好をした家族連れが結構いて、子供が網を持ってトンボを追いかけたりしています。
ここは九合目まで車で来れるみたいで、九合目の駐車場から20分ほどで山頂らしいです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
【伊吹山山頂】

 

山頂には食事休憩を兼ねて一時間ほど滞在して下山開始。
五合目まで一気に下り、小休憩をとり再び下山開始。
2時間30分ほどで登山口に着きました。

 

今回も無事に生還する事が出来ました。
この山は五合目以降は日陰がないので熱中症対策は必須ですね!

2016.06.14

近況報告

大峰山登山

こんにちは。

工事部の水田です。

 

エヌ・ネッツ ワンダーフォーゲル部の第1回目の活動として、奈良の大峰山登山を行いました。
大峰山は『日本百名山』の一つ、近畿地方最高峰で2府5県の中で一番高い場所みたいです。

 

今回は【弥山双門コース】をいきました。第1回目の活動としてどうかと思うぐらい、なかなかの難路でした・・・
赤テープや案内板を目印に鉄梯子や多数の残置鎖を利用しながら進んで行きました。

 

軟弱派の僕は白川八丁以降は必死でみんなに付いて行ってました・・・
途中で迷う事もあり、不安になりながらも夕方には弥山に無事辿り着く事が出来ました。

 

翌日には無事に八経ヶ岳山頂に到着し、下山しました。
きつかったですが、途中の景色は奇麗でした。弥山や八経ヶ岳に到着した時の達成感は最高でした!!

 

でも、1人だったら初日の途中で下山してましたね・・・みんながいたから登りきる事が出来ました!!
第2回目の活動が楽しみです。

 

<登山コース>

天川村役場 → 弥山川沿いに遡行(国道309号線) → 熊渡 → 弥山川沿いに遡行(国道から林道へ) → (双門コース へ)→ 双門の滝 → 狼平 → 弥山(山小屋に一泊)

(翌日)弥山 → 八経ヶ岳 → (違うコースで下山) → 弥山辻 → 栃尾辻 → 天川村役場

 

 

 

国道309号線

IMG_0160

 

白川八丁

IMG_0164

 

IMG_0172

 

IMG_0174

 

双門滝

IMG_0177

 

弥山

IMG_0178

 

八経ヶ岳山頂

IMG_0180

2016.06.09

近況報告

断魚渓

こんにちは。

工事部の藤原です。

 

島根県温泉津の仕事の帰り道ですが、今日は海ではなく山の中です。

断魚渓という、とても景色の良いところです。

 

RIMG5306

 

RIMG5307

 

 

2016.06.09

近況報告

日本海の夕日

こんにちは。

工事部の藤原です。

 

島根県、温泉津での仕事の帰り道に見た夕日です。

日本海に沈む太陽がとてもきれいだったので、皆にも見てもらおうと写真を撮りました。

 

RIMG5244

 

RIMG5245

ページの先頭へ